私猫舌だから、猫舌で熱いものが食べられないなんて意見を聞きます。
私自身は猫舌と呼ばれる物ではありません。
猫舌の方と猫舌でない方の差は食べ方の問題というのはご存じでしたか?
今回は猫舌のお話。
猫舌という物は存在しない?
猫舌と言えば熱いものが食べられないというイメージですが、そもそも人の舌という物は熱に敏感で私も舌に触れれば熱いと感じますし、耐えることはできません。
当然動物全てが熱に強いわけではないので、何故猫なのでしょうか?
猫舌というのは江戸時代からある言葉で、愛玩用やネズミ退治目的で猫が飼われていました。
家で一緒に過ごす事が増え、人間と同じように熱いものを食べさせようとしても猫は当然食べる事ができませんでした。
そこから熱いものが食べられない=猫舌という言葉が生まれました。
しかしこれはただの比喩表現であり、先ほどもお話した通り舌の構造は人間皆同じです。
そこに熱く感じやすい等はないのです。
自分だけが熱さに弱いとかはあり得ません。
人間の舌は先端ほど熱さを感じやすく、奥に行くほど感じにくくなるという構造になっており、皆さん共通の物です。
舌の動かし方がポイント
猫舌の方とそうでない方の差はたった一つ、舌の動かし方です。
猫舌の方は食事の際に舌を前に出したまま熱いものを口に含んでいると思いますが、猫舌ではない方は無意識に舌を引っ込めるようにして食事をしています。
大げさに言うのならば猫舌の方は迎え舌をしているようなイメージです。
舌は先端ほど熱さに敏感な故に当然迎え舌のような動かし方をしていると熱くて食べることはできません。
反対に猫舌ではない方は無意識に舌の先端をうまく下に隠し、奥の方へ食べ物を運んでいるのです。
スープなどは啜る事で熱さを減らしています。
これは誰かに教育されたからとかではなく、無意識に取得している技能のような物です。
これは家庭環境や食習慣がキーとなっています。
親が同様に熱いものが食べられないのならば必然的に熱いものを食べる練習ができなくなりますし、熱い物の食べ方が分からない為に普段の食事も避けてしまうからです。
だからといって強制する事は辞めましょう。
海外のテーブルマナーでは注意
実は海外の多くの地域では冷ます行為、やってしまいがちなフーフーと息を吹きかける行為はマナー違反になります。
ですが普段私たちが食べているような熱々で提供される事はなく、適温で提供されます。
海外では啜る文化もないので適温にすることで熱いスープでも飲めるようになっています。
それでも熱いと感じてしまう場合にはかき混ぜたり、スプーンで表面をなでる事でスプーンに熱を移して冷ますことができるので困った際にはスプーンを使ってください。
猫舌が気になるようならば練習してみるのも良いと思います。