【五行学説で考えるあなたの健康】五行学説で健康をコントロールしてみよう

五行学説というものをご存じですか?

こんな物を見たことがあると思います。

これは自然界の全ての事物を木・火・土・金・水の5つの物質で説明するという学説です。

自然界や人体はこの五行と同じか、性質が似ているかで五行のいずれかに分類されます。

私は薬膳の資格を持っているのでその際に五行学説について学びました。

中国では五行学説を利用して治療や予防をしたり運勢もこれを使ったりしています。

覚えておくと上手く内臓の不調をコントロールする事ができると言われているので覚えておくといいかもしれません。

内臓だけでなく他にも聴覚等の五感やあらゆる部分を当てはめる事ができますが、今回は内臓について取り扱いたいと思います。

ちょっと難しい話になりますが覚えておくと良いかもしれません。

 

 

五行学説にあてはめる内臓

五行学説では木、火等を人体の内臓に当てはめる事ができます。

  • 木(肝臓)
  • 火(心臓)
  • 土(脾臓)
  • 金(肺)
  • 水(腎臓)

このように分類させることができます。

それを踏まえてどういった効果をお互いにもたらすのかというのを見ていきましょう。

五行学説にはここから相性・相乗・相剋・相悔の4つの関係が生まれます。

  • 相生

木は燃え火を生むように心を養うのならば肝を良くするのがよいというような流れです。

水穀精微とは飲食物の消化によって胃で生成され脾で運ばれる滋養物質の事です。

 

  • 相克

相克では木(肝)は土(脾)を豊かに、水(腎)は火(心)を沈めます。

  • 相乗

相乗とは勝ちすぎてしまう事。

相克しすぎてしまう事です。

例えば水が多いと火は消えますが内臓も同じで心の火が不足してしまいます。

要は完全に燃え尽きてしまうようなイメージ。

  • 相悔

相悔とは相克の反対で反剋ともいいます。

火が大きすぎると水が不足してしまうというように、心の火が強すぎると腎の水を消耗させてしまうというような事です。

 

 

五行学説で体の不調を改善

では五行学説を理解した所でどう使っていけば良いでしょうか?

簡単なのが食事でバランスを取るという事です。

例えば入手しやすく比較的安価な食材ならば

生姜 肺・脾

長ネギ 肺

紫蘇 肺・脾

トマト 肝・脾

小麦 心・脾・腎

りんご 脾・心

大豆 脾

トウモロコシ 脾・肝・腎

にら 肝・腎

ピーマン 心・脾

等々多くの食材にどの部分を良いのかがあります。

食材を調理し健康をコントロールするのが一番良いですね。

ただ一つ知っておいて頂きたいのはこれは中医学であり西洋医学ではありません。

私たちは普段西洋医学を基に考えている事が主なので本当に効くのかどうかと言われると答えにくいところです。

ただ、漢方はこれを基に作られていますし健康にならないという事はないと思います。

もしも興味があれば薬膳について学んでみるのも面白いと思いますので是非勉強してみてください。