【土用丑の日の本当の意味と鰻を食べる由来】意外と知らない雑学

土用丑の日は日本人ならば多くの方がご存じだと思います。

夏バテ防止にこの日に鰻を食べるという方も多いのではないでしょうか?

そもそも何故土用丑の日は鰻なのでしょう?

土用って何?丑の日って何?

今回は土用丑の日の意味と、何故鰻が食べられるようになったのかを見ていただきたいと思います。

 

 

土用丑の日とは?

土用丑の日の意味はご存じですか?

  • 土用

土用とは立春・立夏・立秋・立冬の18日前を指す。

土旺用事(どおうようじ)の略で、新しい命を育て、古い命が還っていく土が最も旺盛に働く期間の事。

  • 丑の日

十二支に当たる丑の日。

干支は年だけでなく、時刻や日付でも十二支で数える事があります。

 

立春や立秋にも土用がある事から土用丑の日とは夏だけではなく、春夏秋冬全てにありますが、一般的には夏というイメージで定着しています。

2023年の土用丑の日は以下の通り。

  • 冬 1月19日、1月31日
  • 春 4月25日
  • 夏 7月30日
  • 秋 10月22日、11月3日

このように1季節に1回という訳ではなく、2回ある場合もあります。

ではなぜ、夏の土用丑の日がこんなにも有名になったのでしょうか?

夏バテ防止とはよく聞きますが、果たして本当にそうなのでしょうか?

 

土用丑の日が夏な理由

土用丑の日が何故広まったのか?

平賀源内という発明家や学者でもあり、作家としても活躍していた方が広めたという説が有力です。

実は鰻の旬は冬(天然物)

当時は養殖なんてものはありませんでしたが、天然物の鰻が沢山おり、気軽に食べられる物でした。

今では高価ですが、当時はかなり安かったです。

しかし鰻の旬は冬なので夏場に鰻が売れなくて困っていました。

そんな時に平賀源内は「本日は土用丑の日!」と販促することで鰻を夏場でも売れるように画策しました。

結果は大成功で、現代にも引き継がれています。

なので現代でも夏の土用丑の日=鰻を食べるという習慣が根付いているのです。

要は売れない鰻を売りたいが為に作られた習慣が土用丑の日に鰻を食べるという事です。

もしも美味しい天然物の鰻を食べたいのならば冬がお勧めです。

 

 

鰻と肉はどちらが夏バテ防止向け?

夏バテ防止には鰻!と言われますが果たして本当にそうなのでしょうか?

昔は肉は高価で、安価な鰻が選ばれていたので鰻を食べていましたが、現代では肉の方が夏バテ防止に向いていたりします。

夏バテには水分不足や環境の他にもビタミン不足があります。

ビタミンの中でもB1が不足すると夏バテになると言われています。

B1だけで考えるのならば豚肉の方が鰻よりも含有量が多いです。

豚肉はビタミンB1に関しては色んな食材の中でトップクラスの量を含んでします。

なので個々の現在の栄養状態にもよりますが、夏バテ防止には豚肉が良いのです。

現在では鰻は豚肉や牛肉より高い場合がありますので、無理してウナギを食べなくても豚肉を食べればビタミンB1を鰻よりも多く摂取できます。