今年ももうすぐやってきますG.Wが。
年に一度皆さんが楽しみにしている週ですよね。
私は働いていますけど・・・
ふと思いました。
生まれた時から既にG.Wという言葉はありましたがこれはいつからありましたか?
少なくとも私が生まれた平成時代にはもう完全に定着していました。
そんなG.Wのちょっとした雑学を。
G.Wという言葉はいつから?
実はこれは諸説あります。
一番有力なのが映画を多くの人に観てもらおうという販促キャンペーンから来ています。
昭和26年(1951年)、ゴールデンウイークにあたる期間に上映した映画が正月やお盆よりヒットしたことから五月の大型連休を大映専務がゴールデンウィークと名付けました。
大映は1942年から1971年までに存在した映画会社で現在は存在しません。
シルバーウィークも映画会社が名付けたと言われています。
ただ、現在は存在しない会社でもありこれが絶対に正しいという確認が取れません。
が、この説が一番有力です。
G.Wという言葉はテレビで使えない
実は一部メディアではG.WやS.Wという言葉を使う事が原則として禁止されている所があります。
NHKや一部新聞社等は必ず大型連休と呼称するのです。
NHK以外にも使っていないテレビ局もあります。
普段何気なく聞いている発言ですが、必ず大型連休と話しているのです。
何故大型連休と呼ぶのかと言うと、1970年代の石油ショック以降に何日も休んでいられないのに何がゴールデンウィークだ!といった電話が多数かかってきたりもしました。
また、カタカナ語の表記は避けたい、長すぎて表記の際に困るといった制作側の声もありました。
最近では土日も含めて10日近くある場合もあります。
そうするとウィークではなくなってしまうのです。
このウィークが的確ではないとされ大型連休と表記するようになりました。
実はしっかり聞いてみるとゴールデンウィークとは言っていないんですよ。
こんなに連休が重なるのは偶然?
G.Wってどうしてあんなに祝日が連続しているのでしょう?
自然に連続してしまったのでしょうか?
実は祝日が連続しているのは意図的な物。
国民の祝日に関する法律があります。
例えば祝日が日曜日になる場合にはその日に最も近い祝日でない日を休日とする。
というような色々な祝日に関する法律があります。
この法律によって多くの祝日が制定されました。
毎年決まった数の連休でない理由は、先ほどの祝日が日曜日になる場合~の法律や、1日と3日が祝日で2日が何もない日の場合、2日も国民の休日と呼ばれる休日になると定められているからです。
なので法律に基づいてG.Wは変わっていくんですね。
知ってみるとへぇーとなる知識ですが、いざ連休が短いとこういう理由で短いのかと納得できる知識でした。